01.ユーミンのアルバムでは最高のお気に入り。「コバルトアワー」「サーフ&スノー」などは名曲と呼ばれる曲だらけですが、このアルバムは曲の色合いに統一感があるような気がします。 (「守ってあげたい」だけちょっと違いますが) 少しこもったサウンドが彼女の声質にとっても絡んでいます。


02.トーマスドルビーさんの1987年発表のサードアルバム。 もしも大災害が起きるのがわかっていたら必ず持ち出すCDのひとつです。今聞いても衝撃を受けるアルバムです。かっこいい!


03.歌詞、メロディ、声質、末恐ろしい人だと 思ってます。ちょー名曲「茜さす 帰路照らされど・・・」は是非 一度は聞いてみて欲しいです。


04.ちょー有名なビートルズの最高傑作と評価されているアルバムで後期のビートルズの中では一番まとまっている気がします。こわせがこれをはじめて聞いたのは中学1年の時でさっぱり良くありませんでした。これが聞けば聞くほどどんどん好きになっていくという感じです。


05.ジュディマリのメジャーセカンドアルバム。 聞いててとても気持ち良いです。名曲「小さな頃から」 は必聴。泣けます。


06.ブラックサバスの元ボーカリストオジーオズボーンさんの2枚目のソロアルバム。これはレコード会社の意向でデモテープに近いラフな段階のままリリースされてしまったらしいですが楽曲がすばらしいです。


07.1986年発表の傑作。発売当時、鳥肌がたちましたが今も変わらぬ気持ちで聴けます。


08.ピアノトリオ「ベンフォールズ・ファイブ」のメジャーファースト。 ギターなしでロックしてます。 歯切れの良いピアノ、アバンギャルドなベース。かっちょいい。



10.まるで舞台を見ているような素晴らしい演出の連ドラ 「王様のレストラン」のサントラ盤。ドラマに見事にリンクしていて曲を聴くだけで場面が思い浮かぶ様です。編曲が素晴らしい曲ばかりです。


11.これはめちゃめちゃかっこいい。 これ以前もこれ以後もあまり好きではないのですがこれだけはこわせにとって 別物です。なんといっても「SAD BUT TRUE」はすごい。曲、サウンドどちらも傑作です。


12.爆風スランプのデビューアルバム。 原盤には「うわさに、なりたい」と「無理だ!決定盤」は入っていません。


13.こわせの世界一好きなバンドです。 またしばらく後でこのコーナーで紹介するであろう名盤 「aja」とともに私に休符のかっこよさを教えてくれたアルバムです。


14.吉川晃司さんのヒットアルバム。おすすめは「SACRIFICE」と「Dance with Memories」です。ところでこのCDだけ現在の所在がわからなくなってます。借りた覚えのある人は連絡ください。


15.元UFOのマイケルシェンカーさん率いるMSGの3枚目のオリジナルアルバム。ボーカルに元レインボーのグラハムボネットさんを迎えています。ギタープレイはもちろん、なんといっても曲が素晴らしいです。


16.元フリッパーズギターの小沢健二さんのヒットアルバム。日本のラップではじめてチャートインした「今夜はブギー・バック」をはじめ、彼の代表曲ともいえる曲揃いです。後に共作する筒美京平さんぽくって「ラブリー」「いちょう並木のセレナーデ」「ドアをノックするのは誰だ?」「ぼくらが旅に出る理由」がお気に入りです。そういえば最近見ませんね。


17.TLCのセカンドアルバム。私の持論で「なぜかセカンドアルバムの優れたミュージシャンは大好き!」というのがあって、彼女たちも例に漏れてません。 全米大ヒットシングル「Creep」が収録されています。このアルバムはほぼ1曲ごとにプロデューサーが違うアルバム(ほとんどのコンポーザーが自らプロデュースしている)でプロデュースの欄は総合プロデューサーの3人です。Babyfaceの2曲は最高にCool。


18.昨年、あまり惜しまれることなく解散してしまったムーンチャイルドのデビュー アルバム。ダンサブルなナンバーが中心のアルバムでボーカルと大部分の詩と曲を担当している佐々木収さんのセンスが光っています。「Over the rainbow」「ある朝」は傑作。


19.ビリージョエルさんの傑作ライブアルバム。彼のメジャー初期の作品たちで構成されてます。なんといっても1曲目のオープニングは興奮します。この曲が弾きたい!とピアノの練習を始めた事を思い出します。誰か譜面持ってたらください。


20.「ガンダーラ」「モンキーマジック」の大ヒット後、1発目のオリジナルアルバム。 あえてヒットシングルを入れず80年代から90年代への移り変わりをテーマにしたコンセプトアルバムで全ての歌詞が英語というセールスを無視した暴挙に出て発売されました。シングルカットは「WHERE'LL WE GO FROM NOW」の1曲のみだし当然全部英語の歌詞なのでそこそこのヒットだった気がします。ゴダイゴ好きのこわせの中ではゴダイゴのピークです。ちなみに 私が一番最初に買ったレコードでもあります。